広告 ブログ 建築士試験

2級建築士、設計製図試験① 試験当日の持ち物リスト

こちらの記事では、2019年に2級建築士の学科&製図試験に独学で合格した私の経験から「設計製図試験当日に用意しておく持ち物」を記載します。
あくまで個人的な経験に基づくリストです。詳しくは以下をご覧ください。
令和2年の設計製図試験は9月13日、今までの勉強で培った知識が試験で発揮できますように

持ち物リスト

昨年の設計製図試験当日を思い出すと、心拍数が上がります。。。
本当に壮絶な5時間でした。
その話はまたいずれ記載させていただくとして、まずは私の経験に基づいた持ち物リストを記載いたします。

受験票(その他、受験要項の持ち物を事前にチェック)
□身分証(一応、念のため)
筆記用具(予備も含めて十分用意)
ペンケース
□常備薬
□自立するカバン
□飲み物(水とお茶)
□消化されやすい昼食(カロリーメイト、ウィダーインゼリー)
□イヤホン or ヘッドホン
□帽子 or ハット
□汗拭きシート、ウェットティッシュ
□扇子 or うちわ
□ハンカチ(汗拭きに。何故か鼻水が出てきたときも有効!)
□ティッシュ(もし急に鼻血が出ても冷静に対応!)
□下痢止め、鼻炎薬(出来るだけ試験中は服用したくないが)
□折りたたみ傘(日傘兼用雨傘があれば日差し対策にも)
□腕時計(試験持ち込みOKなもの、会場の時計が見えにくいときに有効)
□予備のコンタクトレンズ(コンタクトが外れても冷静に対応)
□ガムやグミ(食べ過ぎるとおなかがゆるむ?)
□ボルタレンローション(首・肩こり用、無香料がおすすめ)

会場までの予想される出来事
一度受験された方はご存じかと思いますが、駅から試験会場の門までのルートには、数メートルおきにスーツ姿の皆さんが立っています。資格の学校の関係者さんです。資格の学校に通っている皆さんは、挨拶したりリラックスしたり安心したり楽しそうですが、私のような独学受験者には関係のない方たちです。(と言いながら、過去に1級建築士受験の時にお世話になったので声をかけられたりします。)
また、その時だけのアルバイトか派遣のような資料配布の助っ人の方もたくさんいて、恐らく連絡先の入手が報酬に影響しているのか、声をかけ歩いてついてくるようなケースもあります。
試験に出るかもしれない問題資料です」「ひんやりクールシートです」「ウェットティッシュです」など、かなり気になるアイテムを見せてくれます。

その中で、段ボールでできた製図台(まくら)だけは頂いておいたほうがいいと思います。
というか、この製図台(まくら)を使う前提で普段から練習をしておいた方がいいと思います。
試験当日の奥行きの無い長机で、前後の受験生さんに干渉せずに作図できるように、なかなか貴重なアイテムです。

ということで、この気になるイベントで必死に詰め込んだ消えそうな知識が吹き飛ばないための快適なアイテムを以下でご紹介します。


シャーペン(計画の要点などの文章書き込み用)
5時間の壮絶な設計製図試験で、きれいに丁寧に字を書いたほうが印象が良いと思います。
しかし、それが出来ないくらい時間がぎりぎりで疲労してしまいます。
そんな試験で、計画の要点などの文章を書くときに、「せめて文字の太さを統一させる」だけでも整って見えるかもしれません。
疲労が蓄積した手でペン先を回しながら書かなくても、クルトガという便利なシャーペンがあります。
しかも、いつの間にか0.7mmタイプが出ているのです。
これを使えば文字を書くことに集中できるので、本当に助かります。

この商品を楽天で探す

製図用シャーペン
最初は図面のメリハリを表現するために、0.3、0.5、0.7、0.9の太さのシャーペンを使い分けていましたが、練習を重ねることで0.7mmと0.9mmで書くことが出来るようになりました。
ほぼすべてを0.7mmで書いていき、断面線などの線を最後に0.9mmで(時間が余れば)強調します。

製図用シャーペン 0.7mmの愛用品がコチラ

製図用0.7シャーペンを楽天で探す

製図用シャーペン 0.9mmの愛用品がコチラ

ぺんてる Pentel シャープペンシル 0.9mm グラフ1000<フォープロ> 黒 PG1009

価格:781円
(2022/2/6 23:14時点)
感想(0件)

ぺんてる Pentel シャープペンシル 0.9mm グラフギア 1000 シルバー PG1019

価格:801円
(2022/2/6 23:15時点)
感想(0件)

ステッドラー STAEDTLER [シャープペン] ステッドラー シルバーシリーズ 製図用シャープペンシル 0.9mm 925 25-09

価格:810円
(2022/2/6 23:16時点)
感想(0件)

ぺんてる Pentel シャープペンシル 0.9mm グラフギア 500 シルバー PG519

価格:408円
(2022/2/6 23:17時点)
感想(0件)

製図用0.9シャーペンを楽天で探す


消しゴム
これこそ消せれば何でもいいのですが、頂き物の消しゴムが意外な形で役に立ちました
シード 高品質消しゴム スーパーゴールド ER-M01
“壷ガラス”ブランド、とにかく金ピカがなんとも縁起がいいですね
なにか、良い事が起こりそうな気になります
消しゴムの原点でもある天然ゴムの配合生地を採用。しているらしく程よく紙に吸い付いて消してくれる、品の良さを感じます
今となっては珍しい、角に丸みをつける「角落とし」など、あえて多くの手間をかけて、丁寧に作られている。らしい。この消しゴム表面のラバーな質感がたまらなく気持ちを落ち着かせてくれます
そしてこのブランドのコンセプトというかこの言葉にもグッとくる
【Premium Series】頭の良い動物だと言われているカラスが、壷の底の水を飲む為に、小石を何度も入れて水量を上げて飲んだというイソップの逸話をモチーフにしたブランドマーク。
シードのモノ作りにおいて、小さな知恵と努力の積み重ねが重要であるという教訓として受け継がれ、こだわりを持って作った高品位な商品の象徴として採用。

試験中、もし緊張・動揺したときは、この消しゴムを握って、今までやってきたことを1秒思い出してみると、本来のパフォーマンスに戻れるかもしれない、と思いながら開始直前に握って気持ちを落ち着かせました。

また、作図中の製図用紙の線を消すのに便利なのがトンボ鉛筆 消しゴム MONO モノゼロです。
ピンポイントに消せるので、字消し板を使わなくても消せるくらい便利です。


二級建築士設計製図用紙
令和2年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題では、矩計図[縮尺1/20]と記載されていますので、二級建築士設計製図用紙(矩計図木造用)の用紙を購入して練習しましょう。

二級建築士設計製図用紙を楽天で探す


定規
まず、それぞれの定規に、ウチダ フローティングディスク 100-0040を貼っています。
定規を図面の上で滑らせると用紙が汚れて見栄えの印象にも関わります。
設計製図試験は、○か×の択一問題ではないので、図面を採点してくださる方に良い印象を与えられるように、出来るだけ汚れない気遣いをしています。

テンプレート 三角定規
これはタカラさんの小さめのものと、バンコさんの大きめのもの
一級建築士の設計製図に挑んだ時は、バンコさんの大きめのものを使いましたが、2級建築士の時はタカラさんのほうを使いました。
また、保険のために(試験監督さんに没収されるとか、試験中に破損するとか)も、2つ持っておいた方がいいと思います。

三角定規
これは100円からいろいろありますが、5mm方眼が印刷されたものを愛用しています。
線を引くときにグリッド越しに柱芯や部屋の大きさなど周辺の線を見ることで、違和感に気づくことが出来ます。
後で気づいて、強く濃く引いた実戦を消すことを思えば、グリッド付きの定規でその都度チラッと確認するほうがいいかなと思います。

勾配定規
これは屋根勾配、矩計、詳細図で使用します。
こちらも意外と製図用紙の上で滑らせて使いますので、「ウチダ フローティングディスク」を貼っておきましょう。

平行定規
これはとにかくどこのメーカーというよりは、見ないでも操作できるくらい使い込むことが合格への近道かなと思います。
一級建築士の製図試験2回目の時だったか、平行定規のワイヤーが切れて壊れてしまい、別メーカーに買い換えたのですが、身体が覚えていた操作が変わってしまい、慣れるのに時間がかかってしまいました。
平行定規のケースですが、中の平行定規を守るためにもしっかりしたタイプがおススメです。(その分、重たくなりますが)

コクヨ「トレイザー平行定規(A2/マグネット製図板)」【建築士試験用】(TR-HHEF11)

価格:29,082円
(2022/2/6 23:47時点)
感想(2件)

ステッドラー「マルスライナー平行定規(A2サイズ/マグネット製図板)」建築士試験用(960-A2)【送料無料】

価格:27,855円
(2022/2/6 23:48時点)
感想(4件)

DRAPAS ドラパスボード A2平行定規 DXM-601 ソフトケース付 建築士試験対応 No.09-007【送料無料】

価格:32,153円
(2022/2/6 23:48時点)
感想(0件)

ホルベイン プライマス ポートフォリオ A2 RA2-LL

価格:5,923円
(2022/2/6 23:51時点)
感想(0件)


ペンケース
設計製図試験で意外と重要だと思うのがペンケースです。
長机の上にA2の平行定規を置き、限られたスペースで集中してエスキスするために、筆記用具の整理、収納、取り出しの機能に優れて、机の上で安定感があるペンケースがおススメです。
出来る限りコンパクトで、一つにまとめられて整理でき、使いやすいペンケース
私が使用したペンケースはコチラです

全ての筆記用具がきれいに整理できて、見やすく取りやすいです。
電卓も含めて収納できます。
厚み45mmなので、普段ビジネスバッグやリュックに入れるときも邪魔になりません。


自立するカバンがおすすめ
これは何でもいいのですが、隣の人と1席開けて座る場合、荷物の置き場を先に取られてしまう事が考えられます。試験会場で床に鞄を置くときに、出来るだけ自立するカバンをおススメします。試験中に鞄が不安定で倒れ、中から何かが出てくるなど、集中力を削がれることが無いように。
私の場合は、鞄が自立するアイテムを愛用しています。
(バッグボーン) BAGBONE カバンの骨 mini 底ゴム付セット バッグの型崩れを防ぎ自立サポート


飲み物はまず水とお茶
飲み物はどこでも買えるのですが、試験当日の会場近くでは、予想外にレジ待ちの行列であったり、欲しい飲み物が売り切れているなんてことがあるかもしれません。「ギンギンに冷えたお茶が良い」と思うかもしれませんが、当日長時間胃腸を健康に保つためにも、常温で、水とお茶を前日に用意しておくのをおすすめします。

昼食は食べやすく吸収しやすいもの
「昼食は何があっても豪華な食事がしたい」という人もいると思いますが、私はバランス栄養食カロリーメイトウィダーインゼリーのようなものを何個か用意していました。
出来るだけ消化しやすいもので、内臓より脳が働く状態にしたいことと試験当日は復習とトイレ休憩時間を使いたいからです。満腹感からの眠気を避け、吸収が早そうなイメージの食事で試験に集中し、試験が終わってからゆっくりくつろいでご馳走を食べましょう。


イヤホン or ヘッドホン
これは電車などの移動時の耳栓代わりにもなります。
そして、駅から会場までの徒歩中の、資格の学校の皆さんのお声がけを品良くスルーしたいときに有効です。
「すみませんが、私は今、音楽を聴いていてあなたの声が聞こえていません」というスタイルで会場へ歩くことが出来ます。
これは100均のイヤホンでも何でも構いません。
でも私は当日の朝の眠気を覚ますために、音量強めでお気に入りの曲を聴きます。(普段から勉強開始のスイッチに同じ曲を聞いておくと脳が良い感じに反応してくれるかもしれませんね)

上記の用途ならどんなイヤホンでも良いですが、安くて機能的なおすすめがこちら
なんといってもTILEアプリで探せるという超便利機能付き!


帽子、ハット
試験当日は思いがけない再会があるかもしれません。「○○さん、久しぶり!元気?今何してるの?連絡先交換しよう!」というような、今後の人生が変わるような素敵な再開がある可能性もありますが、もし、試験に集中したいなら、帽子をかぶってまっすぐ試験会場へ向かいましょう。先ほどのイヤホンとセットで超集中モードを構築してください。


汗拭きシート
これは男性の一部の方しか共感いただけないかもしれませんが。
席について顔を一拭きするとスッキリ落ち着く、という人に。
これは経験談ですが、昔、ある撮影スタジオで毎年徹夜で家具の撮影をしていたのですが、夜も更けてくると思考が鈍くなってくるのです。そんな時は、男性も女性も首回りや上腕を洗面所で水洗いするだけで頭が冴えました。
女性の方も、顔を服とメイクが落ちるという事情がおありだと思いますが、首や上腕をウェットティッシュで拭くだけで体温が下がって冷静になれるかもしれません。
(前日までに試していただいて、効果があれば是非!)
私は最近、クール刺激控えめのタイプを愛用しています。

そこそこの刺激で肌に優しそうなのがこちら
GATSBY(ギャツビー) フェイシャルペーパー モイストタイプ


扇子 or うちわ
会場によると思いますが、余裕をもって試験会場についても、教室に入れず会場内の屋外で待機しなければいけないこともあります。この場合、帽子やノートが日差し対策に有効なのですが、扇子やうちわを持参しておけば、助かります。問題集やノートで仰いでもいいのですが、やっぱり扇子やうちわがあると便利です。最近では携帯扇風機もコンパクトで安いので、持っている人は鞄に入れておけば役に立つかもしれませんね


下痢止め、鼻炎薬(出来るだけ試験中は服用したくないが)
そう、出来るだけ試験当日に薬を服用したくないのですが、既に試験前から兆候が表れた時は、私は潔く?服用します。
トイレを気にしながら製図を描ききるのは困難です
あの壮絶で静粛な場で臀部に意識を集中して出口が緩まないように締め続けたり、気を緩めた瞬間の悲劇を気にするぐらいなら服用しておきたいですね。
鼻水を気にしながら製図を描ききるのは困難です。
きれいに引いた線が濡れると大変です。
もしものアイテムなので、嵩張らずに、静かにさりげなく服用できるフィルムタイプがおススメです。


折りたたみ傘(日傘兼用雨傘があれば日差し対策にも)
まさかの雨で、会場についてもバタバタと雨水を拭くことに・・・なんてならないために、天気予報はチェックしておきましょう。
コンパクトな折り畳み傘は保険のために入れておいてもいいかもしれませんね。


ボルタレンローション(首・肩こり用、無香料がおすすめ)
平常心をキープするために、普段から、疲れた時に使っておくと、当日慌てた時のメンタルの回復にも役立つかもしれません。


アロマ
これは試験中に堂々と使うアイテムではなく、廊下や外で使うことをおススメします
ある資格学校の製図の心構えで聞いたこと
「試験の席の周りで物凄い香水が匂い、集中できなかった」というドラマのようなお話し
会場の受験生は同士でありライバル
周辺の環境に振り回されない集中のスイッチが大切になることも
このアロマは10年前の1級建築士受験の時から使っています
(というか、普段使わないから全然無くならない)
本試験の前から、勉強へのスイッチとして、勉強・模試の直前にキャップをあけて少し匂いを嗅ぐ
これを習慣にして、自分を集中の状態に導くスイッチにしています

↓学科試験の持ち物リストはコチラ↓

-ブログ, 建築士試験
-, , , ,